2013/05/25 11:41:57
晴天続きの5月ですね!
とても暖かい・・・むしろ暑いくらいで、車に乗っている時は窓は全開です!
さて、今日はトロンボーンのスライドU字管の凹み修理のお話です(前にもしたかな?)。
ビフォー

アフター

この様な先端の凹み修理をする場合、先端のU字管を外して凹出しする方法と、外さずに専用の治具を使って凹出しする方法があります。
どちらが良い方法というのはケース・バイ・ケースですが、この様な凹みが発生している場合、このU字管そのものだけではなく、スライドの直線部にも必ず歪みが発生しています。
U字管が凹むと必ず外側に広がるので、そこに接続している直線部も外に広がるのですが、スライドを持つ支柱の幅は変わりませんから(当たり前ですね・・・説明が下手でゴメンナサイ)、直線部が湾曲するのです(ぱっと見は判りません)。
スライドの内管は真っ直ぐなままなので、外管とのあいだに摩擦が生まれ、結果スライドアクションが重くなるのです。
その為、スライドの先をぶつけると、そのたびにスライドアクションが重くなっていくと考えた方が良さそうです。
私たちリペアはこの修理をする時には必ず、スライドの歪み修正も同時におこないます。
その為、この修理は一般的に高額にならざるを得ないのが実情ですが、これを防ぐには
・演奏時に、必ず前のスペースを充分確保する。
・スライドを落とさないように、手を放す前に必ずスライドロックをかける(かかっているか確認する)。
などの注意が必要です。
何よりも、スライドアクションが重いと、トロンボーンを演奏すること自体が楽しめないので、本当にスライドの取り扱いには注意してもらいたいものです!
とても暖かい・・・むしろ暑いくらいで、車に乗っている時は窓は全開です!
さて、今日はトロンボーンのスライドU字管の凹み修理のお話です(前にもしたかな?)。
ビフォー


アフター


この様な先端の凹み修理をする場合、先端のU字管を外して凹出しする方法と、外さずに専用の治具を使って凹出しする方法があります。
どちらが良い方法というのはケース・バイ・ケースですが、この様な凹みが発生している場合、このU字管そのものだけではなく、スライドの直線部にも必ず歪みが発生しています。
U字管が凹むと必ず外側に広がるので、そこに接続している直線部も外に広がるのですが、スライドを持つ支柱の幅は変わりませんから(当たり前ですね・・・説明が下手でゴメンナサイ)、直線部が湾曲するのです(ぱっと見は判りません)。
スライドの内管は真っ直ぐなままなので、外管とのあいだに摩擦が生まれ、結果スライドアクションが重くなるのです。
その為、スライドの先をぶつけると、そのたびにスライドアクションが重くなっていくと考えた方が良さそうです。
私たちリペアはこの修理をする時には必ず、スライドの歪み修正も同時におこないます。
その為、この修理は一般的に高額にならざるを得ないのが実情ですが、これを防ぐには
・演奏時に、必ず前のスペースを充分確保する。
・スライドを落とさないように、手を放す前に必ずスライドロックをかける(かかっているか確認する)。
などの注意が必要です。
何よりも、スライドアクションが重いと、トロンボーンを演奏すること自体が楽しめないので、本当にスライドの取り扱いには注意してもらいたいものです!
スポンサーサイト
|ホーム|